最新のコメント
外部リンク
フォロー中のブログ
言 壺。anon Some Night &... 私の好きなもの Souvenir~散歩写... またあした 柚の木にかかる秋の虹 Never Being ... Andere Seite いつも心にホリックを tks旅行記 blue in green ひげメガネの写真日記 いただきもの b - r o a d anonia アマルコルド フィルムでのんびり 空、飛んでみる? Contact&LINKS
■LINKS
のび日記 カテゴリ
全体お知らせ 現像 つぶやき 買い方 今欲しくなったもの 日記 機材 写真 M9-P M8 DP2 DP2M DP3M dp2Q dp3Q α7S 湿地帯 kasimepedia 危機的状況 このブログについて ボディ レンズ フォトメンテナンスヤスダ プリント 団地 フィルム 未分類 以前の記事
2019年 02月2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 more... 最新のトラックバック
検索
ブログパーツ
最新の記事
記事ランキング
|
![]() 同じスペックのNikkor-S.C 5cm f1.4はNIKON S2を買った時についてきたので使っていたが、ここまで滲まなかった。 開放でここまで滲むと、果たしてピントが来ているのか怪しく思ったが、きちんときていて解像している。 改めて驚く。 そして、S型の原型とも言える、NIKON S。 その前のNIKON I、Mもあるがとても手に入れられるものではないので、S。 これでも十分古臭い。 巻き上げがレバーじゃないだけで十分古く感じる。 それにファインダーも実質50mmだが基本ピント合わせしかできないと思っていい。 S2のように枠があるわけではない。 そう考えると、S2が完成形とも言える。 その後のS3はライカのM2みたいに枠の変更があったという感じだが、買って使ってみないとわからないか。 ともあれ、NIKON Sは十分古い感じ。ロマンがある。 次はS3のブラック? SPはちょっと違う感じ。出来過ぎ。
#
by kasime
| 2019-02-08 22:46
| 機材
|
Trackback
|
Comments(4)
![]() 久しぶりにElmarの50mmを使った。 ずっとDIIIにはHektorやSummar、Xenonと言った、クセ球ばかり使ってきていて、 幾ら何でも使ってあげないと可哀想だろう・・・と思い、なんと2年ぶりに使った。 すると、驚いたことに、こんな写りだったのかと、再認識することになった。 もっとシャープなイメージがあったが、コントラストが低く、トーンが豊富。 優しい。 HP5もT-MAXでいつも通りの標準現像なのだが、 ここまで「ぬるい」写りになるのは驚きだった。 これからも使っていきたいと思わせるのに十分な写りだった。
#
by kasime
| 2019-01-29 21:50
| レンズ
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 久しぶりにAFカメラとAFレンズを使った。 以前使ったのは10年前で新品のEOS7SとEF 50mm f1.4だった。 これもかなり良かったが、あの当時はすぐに飽きてしまい、すぐに手放してしまった。 が、今回、久しぶりに使ったら、これはこれで楽しいと思えた。 F80は発売当時10万以上の機種だが、今や1000円ほど。 動かないと言うより、人気がないのだろう。 かたやレンズ。このNIKKOR 50mm f1.8は昔からよく写ると言われているレンズで、 同じスペックのAI Nikkor 50mm f1.8Sを使っているが、全く違うレンズ構成のようで、非球面レンズを使ったりとかなり贅沢な仕様。 写りも開放でこの写りなのでパキパキせず、カリカリせず、かと言って嫌なゴーストなども出ず、 全くもって不満がない。 露出だって、カメラが出してくれた値と自分の感覚と相談しながら撮れる。 年取るとこう言うカメラも楽でいいなと思う。
#
by kasime
| 2018-12-27 21:44
| レンズ
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() Contax IIを使っていてつくづく思う、どうして、このContaxとこのレンズ群を使ってこなかったのかと。 今までライカばかりで、やっとニコンFに手を出したりし始めて、Contax Iをいただいて使ってみたら、これはこれでいいじゃないかと。 本当に使いづらいが描写がライカレンズとは全く違って面白い。 しかしながらライカに戻ると、ああ、やっぱりライカって使いやすいなと。 ライカボディにツァイスレンズ。 これも面白いのかと思うが、やはり揃えて使うことに楽しみを見出してしまっていて、こればかりは譲れないラインになってしまって、ああ、使いづらい、使いづらいと言いながら、ニヤニヤしている。
#
by kasime
| 2018-12-21 20:19
| 機材
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() どうもおかしい。 以前からトライーXは使ってきたが、普通に撮っているのに現像すると、 アンダーなのだ。 現像方法はいつも通りのT-MAX液1:4とD-76のSTOCKと1:1。 どれもアンダーになる。 D-76で一度、ドアンダーを経験してから、やっぱりT-MAX液じゃないとダメかなとか思ったが、 それでもD-76が悪いわけがないと見直してみると大型タンクだと現像時間10%増しでやるようにと説明書に書いてあっタノを見つけて、 これだったのかと思い、再度挑戦したがやっぱりアンダー。 これは昔言ってた、実効感度はISO200ぐらいと言うものか? と、思い、ISO200で撮影したらきちんと現像された。オーバーでもない。 以前はISO400でも普通に撮れたのになんでだろう?
#
by kasime
| 2018-10-19 20:46
| 現像
|
Trackback
|
Comments(4)
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||